株式会社タナベ刺繍

ご相談からご納品までの流れ ご相談からご納品までの流れ

ご相談からご納品までの流れ

2023.03.28

刺しゅう加工は初めての方へ

「刺しゅうを取り入れてみたいが刺しゅうの知識が無いのでハードルが高い」「そもそもどこからどこまでが刺しゅうなのかもわからない」と躊躇されているアパレルブランドさまは多いのではないでしょうか。

・まずは、何をどう相談すれば良いのか?
・どのような刺しゅうがどのくらいの費用でできるのか?
・どのくらいの日数を見込んでおけばよいのか?

刺しゅうには、ブランドのイメージや商品のテーマ、デザインの表現などを視覚的に伝えるとても重要な役割が求められます。

そのため、私たちは依頼者が表現したいイメージや世界観をしっかりと理解した上で刺しゅうの制作を進めなければなりません。

そこで、ここでは刺しゅう制作までの流れがひと目でわかるように整理をしてみましたので、ぜひご覧いただけたらと思います。

刺しゅうの発注から納品までの流れ

お問い合わせ

お問い合わせフォーム・お電話にてお気軽にご相談下さい。
ここでは、依頼者様の連絡先などの情報と大まかなご意向やご要望をお伺いします。

・依頼したい刺しゅうの図案やイメージがあるか
・制作予定数はどのくらいか
・希望の納期や予算感など

ヒアリング

製品のテーマやデザインの方向性、刺しゅうの表現方法、予算や納期などをお聞きします。

刺しゅうを依頼したいと考える際に、製品のテーマやデザインは決まっていても刺しゅうのイメージが固まっていなかったり、どんな手法で再現すればよいのかわからなかったり、それらをどう伝えればよいかわからないということがあると思います。

また、刺しゅうのデータ代や試作代などを含めた費用感や、それらにかかる日数など、まったく想像がつかないのではないかと思います。

そのような疑問だらけの段階で電話やメール、オンライン、またはご訪問をさせていただき、直接ヒアリングをさせていただきながら刺しゅうに対する様々な疑問を解消していきます。

イメージを伝えきるのは難しそうなのであきらめようかなと思うかもしれませんが、ご心配はいりません。打ち合わせを重ねるうちにいつのまにかイメージや手法は固まってきます。

ご提案

弊社が保有する刺しゅう資料を使ってイメージ作りのお手伝いをいたします。

インターネット上では見つけることができない表現方法や、画像ではいまいち想像できない素材感や質感などを手に取ってご覧いただくことができます。

依頼者様に刺しゅうの表現方法や刺しゅう独自の質感などを知っていただくことでイメージの再現性が高まります。

このやり取りの中で、依頼者様から出てきた疑問やアイデアから、新しい表現方法が生み出されたケースはたくさんあります。

概算見積もり


刺しゅうデータや試作をする前に依頼者様からいただいた情報を基にお見積りをいたします。

概算見積もりにより提示される項目は、大きく下記のように分類されます。

試作費:一部分の刺しゅう、カラーシミュレーション、素材の適正確認など簡単な刺しゅう見本を作製する際に発生する費用です。

図案作製費:ラフ図案や写真などから図案を作製する際に発生する費用です。

刺しゅうデータ作製費:コンピューター刺しゅうミシンを動かすための刺しゅうデータを作製する際に発生する費用です。

サンプル加工費:製品サンプル製作用に使用する刺しゅうの費用です。カウンターサンプル、ファーストサンプル、各色サンプル、展示会サンプルなどは刺しゅう代はこちらの費用になります。

量産加工費:本生産時の刺しゅうの費用です。経済ロットは100枚以上を設定しております。依頼総数が100枚を切る場合は、段階的に料金が追加されます。

※注意※
・この時点では概算になりますので最終の見積りに対して差額は発生します。
・見積書の記載金額は税抜き価格になりますのでご注意ください。

試作

サンプル作製を依頼する前に※無料の試作を依頼してを懸念点などを確認することができます。

「選んだ生地が刺しゅうに適しているのだろうか?」「イメージ通りにサンプルが出来上がってくるのかちょっと心配」「依頼するかどうか決めかねている」という場合は、まず試作をご依頼ください。

データ作製費、刺しゅう代はすべて※無料にて対応しております。

※弊社が保有するデータの使用または、一部分の作製に限らせていただきます。

試作のご依頼時には、依頼予定の生地を20cm四方程度で構いませんので弊社までお送りください。

図案作製

刺しゅう用のデータを作製するための下絵となる図案を作製し、依頼者に確認していただきます。

依頼者が図案をご用意いただくときには、デザインのタテヨコの寸法を明記してください。

図案の種類は、イラストレーターやフォトショップのデータや印刷物、写真やイラストを切り貼りしたもの、手描きやラフスケッチなど何でも対応できます。

上記の方法で図案をご用意できない場合はこちらでご用意いたします。刺しゅうの手法によっては、刺しゅうのシミュレーション図案の作製も可能です。

図案の作製期間は、1日~10日ほどです。その間に依頼者と確認を繰り返しながら完成まで進めます。

※簡単な図案作製は無料にて対応いたします

刺しゅうデータ作製

提案内容や見積もり価格・試作・図案を確認いただいた後、サンプル加工に向けて※刺しゅうデータを作製します。

※パンチデータやパンチカードと呼ばれているものと同じものです。

この刺しゅうデータ作製の技術によって刺しゅうの良し悪しが決まるといわれています。

まずは、サンプル加工用に投入いただいた生地の特徴を把握して、最適な刺しゅう方法を選び、糸の密度や針目の長さなどを設定します。

部分的なデータ作製と試し縫いを繰り返し、イメージ通りに出来上がりになるよう調整しながら完成に近づけていきます。

刺しゅうデータの作製期間は、3日~10日ほどです。ご希望によっては途中経過をグラフィックで確認することもできます。

データ完成後でも20%前後のサイズ変更、反転などは無料で対応いたします。

・刺しゅうデータに関してのQ&Aはこちら

加工準備

サンプルを作製するため刺しゅう用の材料などを準備していきます。

刺しゅう用の生地や資材は刺しゅうデータ作製前に投入いただくことが理想ですが、間に合わない場合はデータ完成までに投入してください。

生地や素材に余裕がありましたら、糸の調整や縮みの確認などの試し縫いに使用しますので少し多めに投入してください。

また、刺しゅう糸やその他資材の決定色もデータ完成までに指示をしてください。

糸や資材の見本帳は※お貸し出しすることやご購入いただくことができます。

「たくさん種類や色がありすぎて決めきれない!」そんな場合は、私たちにお任せいただいくことも可能です。

図案製作の際にカラーシミュレーションを行って同時に確認いただくこともできます。

※貸し出し中の場合は長期間お待ちいただくことがあります。行ったり来たりの運送費を考慮するとご購入がおすすめです。

・資材や色に関するQ&Aはこちら

サンプル加工

刺しゅうデータと材料が揃った時点でサンプル加工に移ります。

サンプル加工の期間は、3日~10日ほどです。

刺しゅうが出来上がり次第、即日の出荷が可能ですが、すぐに確認したい場合は、画像をメールなどでお送りいたします。

その際に、型紙や残布など一緒にお戻しするものがありましたらご指示をお願いします。

本見積もり

サンプル加工終了後に正式なお見積り書を作成してお渡しいたします。

これまでの費用(図案代、刺しゅうデータ代、サンプル加工代、送料)および量産時の刺しゅう代をロット別にご連絡しております。

次のサンプル作製代や仕様変更などによる刺しゅう修正の希望がありましたら同時にそのお見積りもご連絡いたします。

また、上代やロットに対して希望の価格がありましたら遠慮なくご相談ください。できる限りの対応をいたします。

量産発注

刺しゅうの生産数量が確定しましたら、いよいよ量産の発注となります。

まずは、数量と投入予定日と希望の納期を営業担当者に知らせてください。

やり取りした情報は生産管理システムを通して管理部生産管理担当者に引き継がれ、システムには受注済みと登録されます。

加工日数は数量や投入時の状況にもよりますが、約2~3週間を目安としてください。

刺しゅう後に他の加工が入る場合は、さらに1~2週間必要になります。

刺しゅう糸以外の資材を使用する加工に関しては投入の1か月前にご連絡ください。

お急ぎの場合はこの時点で管理担当者に伝えてください。

量産投入

量産用の生地の準備ができましたら投入をしていただきますが、その前に以下の準備をお願いします。

裁断物での投入の場合

・反別ロットの仕分け、生地のオモテ表示をお願いします。

・刺繍位置を印した型紙、色とサイズを明記した数量明細書、製品見本を同封してください。

製品での投入の場合

・刺しゅう位置を明記した仕様書、色とサイズを明記した数量明細書、製品見本を同封してください。

検品用などに先上げが必要な場合は事前におしらせください。

投入物の確認や納期のご連絡は、管理担当者が行います。

上記の物がこちらで確認できた後に刺しゅうを進行することになります。

量産進行状況の確認や返送先の指示などは管理担当者に連絡してください。

すべての工程を万全を期してを行っておりますが、約2%加工不良が発生しておりますので、予備生地を同封していただけると非常に助かります。

納品

刺しゅう加工、検品、仕上げを工程を経て納品となります。

納品前に管理担当者から納品準備完了または準備中の連絡を行いますので、お届け先の変更、運送会社や到着時間の指定、出荷明細の連絡先などをご指示ください。

通常の運送会社はヤマト運輸です。関東へは翌日午後以降から翌々日の午前中、関西は翌日中の到着となります。

出荷後に運送便の送り状番号と加工明細書のお知らせを通して出荷完了の連絡を行います。

荷物の到着後は中身の確認をお願いします。

お気づきの点がありましたら、管理担当者までご連絡をお願いします。

決済

最初のお問い合わせから最終の量産の納品まで、6カ月の期間がありますので、ご請求は各依頼ごとに行っております。

初期のサンプル作製時に弊社在庫品以外の材料を弊社でご用意する場合は、先に代金をいただいたくことになります。

お見積書またはご請求書を発行いたしますので、金額をご確認の上、お支払いをお願いします。

支払い方法は下記銀行への振り込みのみとなります。

振り込み手数料はご負担ください。

振り込みの際の控えが領収書になりますが、消印の入った領収書を発行することも可能です。

・百十四銀行三本松支店 当座4144

・中国銀行三本松支店 当座6460

まとめ

ここでは刺しゅう作製の流れやその詳細を解説しました。

刺しゅうの相談をするときに最も大切なことは、まず「刺しゅうならこんな表現ができるのでは?」というイメージを持つことです。

そして、実際に刺しゅうの相談をする前に、依頼者がイメージに近い資料を探しておくと、相談時の打ち合わせや見積もりの内容がより具体的になります。

さらに、刺しゅうサンプルを基にした提案を受けることで、完成時の姿を想像しやすくなり、「これをやりたかった!」と期待感が高まります。

依頼者のイメージ以上の魅力ある刺しゅうを作るためには、依頼者と私たちの「共に理解しあいながら作り上げる」気持ちが不可欠です。